能登ワインを堪能

1996年4月にスペインへ渡航して以来、No Wine No Lifeの我が家でワインは欠かせません。ただ、どうしてもワイン生活における幼児体験(=事実上、ワインをスペインで初めて飲んだ体験)もあって日本産のワインとはこれまであまりご縁がありませんでした。

しかし最近初めて、能登ワインをいただき、そのおいしさに感動。被災地の応援といった高い意識からではなく、ただ単純に値ごろ感あるなあと思い、買ってみました。

山ブドウとカベルネ・ソーヴィニョンを交配して品種改良したブドウから作られているというのも興味をそそられました。山ブドウは、田舎で生まれ育った子供のころ、下校時に採って食べていました。このワインに使われている山ブドウは、さすがに私が子供時代道端で食べたそれとは違う品種だと思いますが、なんとも親近感があります。

合わせて食べたのはもちろん和食です。わがふるさと山口県の名物になりつつある瓦そばは、海外駐在時代も含め、月1くらいで自分で作って食べますが、そんなコテコテ和食とも相性が良いのは、さすが日本のワインでした。ここ10年くらい日本のウイスキーや日本酒が海外でもとても人気ですが、海外でも和食には日本のワインが選ばれる日も近いと思いました。

2023年 NselecT ヤマソーヴィニヨン – 能登ワイン~石川の奥能登に広がる 美しい葡萄畑から生まれた能登産葡萄の生ワイン~

山口名物「瓦そば」って?県内おすすめ店と食べ方・レシピを徹底解説!|特集|【公式】山口県観光/旅行サイト おいでませ山口へ

カテゴリー: その他 パーマリンク