災害応急対応が求められる建設業のICT化促進に新たな補助金(4月17日~5月30日)

近年の災害激甚化・頻発化を受けた施策で、応急復旧対応に従事する作業員の安全をICT技術活用によって確保することと、(他業種に比べて高年齢化が進む)建設作業員のICT技術習得促進とを企図する補助金です。正式名称は ”建設市場整備推進事業費補助金(「地域の守り手」となる建設業のICT 活用促進)” です。詳細は下記リンクをご参照ください。https://www.zenken-net.or.jp/news/250417/

災害対策基本法により、建設業の事業者は、災害発生時に公益に寄与する努力義務があります。https://ktanaka-capls.com/knowledge-transfer/sme/for-your-business-continuity-planning/1977/ 努力義務とは、結果に責任は問われませんが、少なくとも試みる義務はあるということです。そして努力義務であっても何らかの功績があれば企業価値は間違いなく向上し、地域において高く評価されます。しかしだからといって、ただでさえ厳しい自分の懐を痛めてまでできるかというとそれは現実的に簡単ではないと思います。

そこで国土交通省は、地域での防災訓練計画及び実施を要件として、建設業従事者のICT技術習得に補助金を出して、予め知見を高めてもらい、有事の際にはより安全かつ効率的に協力をしてもらう趣旨の補助金を策定しました。ここで想定されているICT技術を活用した機器として、ウェアラブルカメラ、ICT建機、スマートフォン、ドローン、遠隔操縦装置、パワーアシストスーツ、ウェブカメラ、四足歩行ロボット、等が挙げられています。

補助率1/2で補助対象経費は、機器購入費はもとより、消耗品費、データ通信料、運搬費、光熱水料、ソフトウエア利用料、補修・修繕費、保守点検費、保管料、燃料費、人件費を含む事務費(但し、事務費は補助対象経費の7%が上限)等まで多岐にわたります。

この補助金で調達した機器等は、防災訓練に使った以後は、平時にも業務効率化に利活用することができます。「大事に取っておく必要はない」ということです。燃料費も補助対象になっています。むしろこうした機器は普段から使いなれていないと、いざというとき全く使えないでしょう。

この補助金をBCP(事業継続計画)策定という視点で見ると、非常に興味深いです。建設業事業者のBCPは、まず自社の事業を可及的速やかに再開し、被災した地元の復旧においても重要な役割を果たすことがその目的ですが、この補助金を申請すること自体が、その実質においてBCP(事業継続計画)策定作業そのものとも言えるからです。

この補助金受給のポイントは以下の通りです。

  • 申請者はまず「現状の課題及び事業の内容等」を整理する。
    • 例えば、申請書記載例には、「人手不足が顕在化し、ICT機器を使った生産性向上が求められる中、投資負担や苦手意識等により、ICTの導入が進んでいない。補助金を活用してICT機器を導入し、協会が行う防災訓練に参加することで、ICT機器の操作を体験し、現場の技能者、技術者にICT機器の使用に慣れてもらうことで、導入へのハードルを低くすることを目指す。」といった内容を記載することが想定されています。
  • 次に、補助金を活用して調達した機器を用いて、地域の防災訓練を計画し、少なくとも1回は実施する。
  • 生産性向上を目的として、これらの機器を発災時以外の建設現場で活用できる。

もちろん、ものごとはそんなにシンプルではないので、実際に災害が発生したときに、どのくらいのスピードで事業を再開でき、地域の復旧に貢献できるかを精確に予測することは不可能かもしれませんが、ドローンをはじめとする最新機器に日ごろから習熟していれば、きっと自社の事業再開と地域の復旧の両立におおいに貢献できると思います。なお、補助予算は2億4千万円で、競合する場合は、より多くの参加者が見込まれる防災訓練を計画・実施する申請者が優先される仕組みになっています。

なおこの補助金申請を骨格としてBCPか事業継続力強化計画(通称ジギョケイ)を策定すれば、次のステップに進むこともできそうです。たとえば、東京都中小企業振興公社さんのBCP実践促進助成金で非常用電源設置の助成等を受けることができる可能性があります。https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/setsubijosei/bcp.html

ジギョケイについてはこちらもご参照ください。https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/antei/bousai/keizokuryoku.html#youshiki https://ktanaka-capls.com/knowledge-transfer/sme/for-your-business-continuity-planning/3226/

カテゴリー: BCP策定のために パーマリンク